夫の実家の遺品整理をしました義父が亡くなって7年、義母が亡くなって4年。住む人がいなくなり、空き家になってしまった夫の実家。苦労しながら懸命に働き、4人の子どもを育て上げた両親が建てた家を処分すると夫が決めるまでに4年の歳月が必要でした。家の整理をすると膨大な量の家族アルバムやビデオ、4人の子ども達全員の結婚式の招待状から座席表、家のリフォームや修理の記録や領収書、孫たちが贈った絵や手紙、義父と義母のつつましい暮らしぶり、愛情に満ちた思い出の品々がいっぱい出てきました。夫と私はアルバムから良い表情の写真を3枚選び、持ち帰り家に飾ることにしました。残った大量の思い出のモノは一般ごみとしては捨てることができず遺品整理の業者さんに処分をお願いしました。各地から遺品が集まる合同供養でお経をあげ、お焚き上げをしてくれるのです。結局燃やしているのですが処分する側は気持ちの面で救われます。他に依頼した内容は個人情報に関わる書類の処分です。(シュレッダーをかけて処分してくれます。)遺品整理だけあって手早いながらも、とても静かに作業は進みす。さすがプロ!と感心しました。料金は依頼するモノの量に比例します。巷では親の空き家の片づけは厄介!と言われていますが、私はそれだけではないものを感じました。育ててくれた天国にいる親と共有する時間であり、親との本当のお別れを確認する時間でもあり…。労力も時間もお金もかかりますが、私にとっては大切な時間、あってよかった時間と感じられたのでした。2017.10.23 11:57
台風や地震の備え、できていますか?先日、メキシコで大きな地震がありました。建物が倒壊し多くの人の命が奪われました。亡くなられた方のご冥福をお祈りし暮らしの復興が進むことを願わずにはいられません。日本は地震列島と呼ばれていますが、なんと世界中で起こる地震の2割が日本で起きているそうです。家は大丈夫でも家の中の事故で亡くなられたり、避難所で健康状態を崩されたりすることをよく耳にします。自分と家族を守る住まいでの日々の備えが大切ですね。でも・・・防災の準備ってなかなか取りかかれない、というのもわかります。自治体や国が出している「必要な備蓄品一覧」はあまりにも細かく、多く、取り掛かるハードルが高いのです。そんな方にオススメの本をご紹介します。4コマですぐわかる「みんなの防災ハンドブック」(写真)・4コママンガで読みやすい・体験談が現実感を強めてくれる・具体的で実用的私の住む滋賀県は災害が少なく、我が家の防災バッグは気がつくと2〜3年放置状態を繰り返していました。オトカタを始めたのを機会に少しずつ防災備蓄に取り組んでいます。食品、飲料水、燃料、衛生用品などなど気づいた物を買うチャンスがあるときに少しずつ。完璧にはできていませんができることをしているだけも漠然とした不安がなくなりやるべきことが見えてきました。お水を買い置きするだけでも命を繋げる可能性は高まります。皆さんもぜひ、できることから始めてみてくださいね。2017.09.25 06:31
オトカタ旅行のお土産が届きました7月初旬に4人で信楽へ出かけた1泊2日のオトカタ旅行。その時に陶芸の里で土をひねって制作した焼き物が出来上がって届きました!大きいの、丸いの、細長いの、四角いの・・・4人それぞれの個性が光ります。信楽の土はひんやり、どっしり、心に沁みてくる手触りでした。さて、ここに何を入れて楽しむかな?器次第で入れるものも違って見えますよね。オトカタ暮らしでどんな風に活躍してくれるか楽しみです♪2017.08.30 02:48
夫婦で出かけてみよう♪滋賀の整理収納アドバイザーの香田雅子です。50代のオトカタ世代の皆様は夫婦でお出かけされていますか?私は今年で結婚27年目。3人の子供達に恵まれましたが現在同居しているのは社会人の娘ひとりだけ。オトカタを考えるようになったとき、「夫婦のこれから」も真剣に考えるようになりました。私のオトカタ世代夫婦の理想は*お互いが自分のやりたいこと、生きがいを持っている*お互いがそのことを尊重し、できる範囲で応援できる*一緒に過ごす時間を楽しむことができるといったところでしょうか?本当にやりたいことを自由に自分の力でできるのはあと20年くらいかも。としたら、この3つを叶えるためにできることからどんどんしていこう!と休日は意識して夫とお出かけする日を増やし始めています。誘うのはいつも私。ノロケるわけではありませんが夫はほぼ100%、誘いに乗ってくれます。(彼も夫婦の今後を考えてくれてるのかも。)そして、行く先や行き方を考えるのは夫。今度は私がそれに乗っかります。(できるだけ素直に)そんな風にしているとこんなこととができる今の暮らしや夫婦の健康が、かけがえのないものであることに気づかされます。子ども達とにぎやかに暮らした十数年はあっという間に過ぎ、新しいライフステージに立っている私達夫婦。もちろんオトカタも一緒にうまくやっていけるようになりたいものです。*写真は先日のお出かけ、京都府立植物園。 二人の学生時代の共通の思い出もある大好きな場所です。 今、お花がいっぱいなのです。 みなさんもお出かけしてみて下さいね♪2017.05.18 08:02
ウェディングドレスとの別れ滋賀の整理収納アドバイザーの香田雅子です。xChangeというイベントをご存知ですか?自分はもう着ないけどまだまだ着られる服を会場に持ち寄って展示し、欲しい人が自由に貰って帰るオシャレとECOな暮らしをシェアするとても素敵なイベントです。4月に私が代表をつとめる団体「Link+しが」の主催で滋賀県東近江市ファブリカ村で開催した時のことです。60代の女性が真っ白なオーダーメイドのウェディングドレスを持って来られました。会場に着いてからも出すかどうしようかと迷っておられる様子でしたが、決心されてエピソードタグを書かれました。(xChangeでは手放す服にメッセージを書いたタグを付けるルールがあるのです。)清楚で美しい生地のドレスは飾られたその空間を幸せな空気で満たしているようでした。エピソードタグには「ずっと大切にして、長く持ち過ぎてしまいました」の一文。ドレスがデザインされ作られた時からどれほどの時間が流れたことでしょう。彼女の人生最高の幸福を共にしたドレスとのお別れ。女性が今から夢に向かって進んでいかれるお話を伺い覚悟と清々しさに胸をうたれたのでした。さて、次の持ち主はどんな人になるのでしょう・・・?2017.05.01 14:28
10年後の夢を描く滋賀県大津市の整理収納アドバイザー香田 雅子です。3月12日滋賀県大津市コラボしが21で整理収納アドバイザー3級認定講座大人の片づけ<オトカタ>講座を開催しました♪オトカタ講座ではこれまでの人生、これからの人生と向き合うワークがあります。「これまで頑張ってきたこと」を紙に書いたり隣の席の人と話し合ったりしていただくとみなさん、とても素敵な笑顔になっていきます。「今不安に感じていること」では親のこと、自分の健康など受講生同士共通のテーマがあがり、今できることは何かをみんなで考えを出し合いいくつかの具体的行動を見つけることができました。「10年後の夢」ではそれぞれ固有の夢がありそのために今日から始められることを発表していただきました。みなさん、真剣に考えお互いの悩みや考えをシェアできた素晴らしい時間でした。オトカタはこのワークをスタート地点として自分らしい幸せな人生を見つけるために明確な目標のある整理を目指します。受講生の方々から嬉しい感想を頂きましたのでご紹介させて頂きます。*オトカタは減らす・捨てるではなくどうなりたいか、どう暮らしていきたいかのための手段・心の持ち方だと学びました。*今とこれからのために何をしていけば良いか頭の中がスッキリして整理への意欲が高まりました。*これからの人生をどうしたらいいか悩んで参加しましたが、目標をもって今できることから行動していきます。いかがですか?春はもうすぐそこ、スタートを感じさせる季節です。一緒にオトカタを始めていきましょう!↓ オトカタ講座は充実のテキスト付です♪2017.03.15 15:10
「オトカタ」が商標登録されました!申請をしてから7ヶ月。待ちに待った商標登録証が届きました。特許庁の立派な表紙に入ってます。これから大人の片づけ<オトカタ>でたくさんの方達に幸せを運びます♪3級認定講座は2月、3月に開催します。(こちらをご覧くださいませ💝)今後は4人それぞれのオリジナル講座も発信していきます。みなさん、ぜひご参加くださいませ。オトカタで自分らしく心豊かな人生を!2017.02.21 10:24
オトカタ忘年会♪大津市在住の香田雅子です。大津は今日は比叡山に雪が積もりました!先日は、整理収納暮らしnet.の忘年会でした。40代後半〜50半ばの私達4人メンバーは、仕事、自分のこと、子供のこと、その他家庭のこと…とおしゃべりの種がつきません(笑)なのでオトカタ講座を作り上げるのも構想半年、製作1年と驚くべきスローペース(亀…)私達4人個性は様々ですが、このテンポ感が絶妙にいいんです💝世の中がどんなにスピード化しても自分に合う、自分らしいテンポを大切にしたい。さーっと走って行く人を見ると心がざわつくこともあるけど、自分が大切にしたいことを大切にするのがやっぱり一番。しかし!のんびりしてますが私達4人、初めて整理収納を学んでから11年、マイペースで(自分としては一生懸命!)整理収納の勉強とお仕事をずっと続けてきました。これはとても素敵なことだと感じています。そしてこの絶妙な空気感を共有できる4人が出会えてオトカタをこれから広めていく夢を描いていることも。来年からはオトカタ講座開催していきますので皆様よろしくお願い申し上げます!良いお年をお迎えくださいませ🎉2016.12.27 03:42
”手放す”と”手に入る”ご訪問ありがとうございます♪滋賀の整理収納アドバイザー香田雅子です。前回55歳を迎えたのを機に仕事もモノも整理していく…といった内容を書かせていただきました。2016.11.15 07:55